子ども建築が得意な私たちが「子育ち・子育てしやすい住宅」を提案します

子育ち・子育てしやすい住宅(竣工:2022年6月)

子育ち・子育てしやすい住宅_パース

子ども建築のエキスパートによる「子育ち・子育てしやすい住宅」

 弊社は開設以来18年にわたり、200以上の子ども関連施設の設計監理に携わってまいりました。その用途は、保育所、幼稚園、認定こども園にはじまり、放課後児童クラブ(学童保育)、子育て支援施設、児童発達支援事業運営施設、病児病後児保育施設、重症心身障害児施設、分譲マンションのキッズスペースに至るまで多岐にわたり、私たちは子ども建築のエキスパートであると自負しております。

 私たちは、これらの業務の過程において、子どもが多様な経験を通じて自ら成長しようとする力を援助する「子育ちしやすい空間」づくりや、子どもの安全性の確保や危険を排除する「子育てしやすい空間」づくりに関するノウハウを身につけて参りました。

 これらのノウハウを住宅に用いることができれば、「子育ち・子育てしやすい住宅」ができあがるのではないか、と考えたのが今回の企画の原点です。

賃貸住宅による「子育ち・子育てしやすい住宅」

 人生における子育ち・子育て期間は、それほど長くありません。子どもが生まれてから小学生までぐらいが本格的な子育ち・子育て期間といえ、それ以降は大人と同じ住環境で問題なく生活できると考えます。

 多くの人は住宅を購入するのは一度きりです。ライフスタイルに合わせて、多少のリフォームをすることはあっても、生涯を一軒の住宅に住み続けます。したがって、子育ち・子育て期間中に住宅を購入する場合であっても、子育ち・子育てに特化した住宅を求めることは、その後の生活を考えると難しい選択だと考えます。

 しかし、賃貸住宅であれば、子育ち・子育て中の一時期に限り、子育ち・子育てに特化した住宅に住むことが可能です。賃貸住宅だからこそできる、様々な子育ち・子育てに有効な機能をふんだんに盛り込んだ「子育ち・子育てしやすい住宅」を目指しています。

子どもの発育・発達に適した間取りづくり

 一言で「子育ち・子育てしやすい住宅」といっても、子どもの発育(体が大きくなること)や発達(機能面で進歩すること)によって、適した間取りは異なると考えます。

 大まかに考えても、

  1. ほふくやつかまり立ちを始める乳児期(0~1歳)
  2. なんにでも興味や関心を持ち、食事や排泄等、基本的な生活習慣を獲得する幼児期(2歳から小学校入学まで)
  3. 宿題や習い事、家庭用ゲームにも夢中になる児童期(小学生)

の3世代が考えられますし、さらに細分化できるかもしれません。

 これら子どもの発育・発達にあわせた間取りの住宅をバランス良く配置した賃貸住宅地は、様々な年齢の子どもが一緒に生活することにつながります。

 これは、少子化や核家族化が進行して、子どもが集団で遊びに熱中し、互いに影響し合いながら成長することが少なくなった現代の子育ち・子育て環境において極めて重要なことだと考えます。

 上記の続きになりますが、少子化や核家族化が進んだ現代の戸育ち・子育て環境においては、間取りや住宅内の機能に加え、共用空間の充実も重要であると考えます。

分譲マンションでの配置計画や共用部の設計

 私は設計事務所勤務時代から25年間にわたり、千葉市の幕張ベイタウン計画に携わって参りました。

  ベイタウンと言えば、中庭を囲んだ沿道型の住棟配置がとられ、美しい街並み景観が有名ですが、その一方で百戸から数百戸が一斉に入居する分譲マンションにおいて、居住者のコミュニティの活発化について様々な試みを取り入れて来ました。ソフトの話しはここでは置いておきますが、ハードでは、コミュニティ施設や中庭等の共用空間の充実です。

 私は、均整の取れた街並み景観と収益拡大を両立させたバランスの良い配置設計をデベロッパーとやりとりしながら検討するとともに、様々な特徴を持ったコミュニティ施設の設計監理を担当してきました。

 その後、ベイタウン計画の中盤には私も独立して、子ども関連施設の設計監理が多くなってきましたので、そのノウハウを活かし、施設全体が遊具となったキッズルーム、複数の家族でパーティができるキッチンハウス、親子で制作に没頭できるアトリエ、大きな音を出して音楽の練習ができるスタジオ等のコミュニティ施設や、中庭の設計監理を担当して参りました。

平面図・断面図

住戸プラン

共用部配置プラン

用途 共同住宅(賃貸住宅)
戸数 25戸
敷地面積 2,320.00m2
建築面積 1,110.52m2
延床面積 2,877.31m2
構造 木造
階数 3階建

トップページへ戻る