天井について想うこと

2022.07.19

科学博物館の天井

 仕事柄、建築や街並みの写真を撮ることが好きです。気になったものがあれば、すぐにポケットからiPhoneを取り出して撮影しています。
 そもそも写真が得意と言うわけではなく備忘録的に撮っています。これはアナログカメラ時代から始まったもので、当時は36枚撮りのフィルムをすぐ撮り終えてしまい、海外旅行から帰ってプリントに出すと数万円かかるなんてこともありました。もちろんピンボケや露出がおかしいものも多く、見られる写真は2/3ぐらいだったと思います。
 デジカメ以降は、失敗してもデータを削除してしまえばなかったことになりますし、少なくともプリントすることはなくなりましたので、備忘録に拍車がかかりました。
 私のiPhoneには、2022年7月7日現在、61,930枚の写真と429本のビデオが収納されています。内容は仕事、遊び、家族、料理等々、いろんな写真までがぐちゃっと入ってます。iPhoneの場合、画像とともに位置情報も残りますので、行った場所を覚えておくことにも利用しています。

 さて、今日はその中でもここ数年よく撮っている、天井の写真です。求心性の強いドーム天井の真下に行くと中心に行ってずっと真上を見ている癖があり、写真におさめるようになりました。辺りに人がいないところを見計らって、iPhoneのカメラアプリをセルフタイマーにしてシャッターを押してたら画面を下にして素早く床に置き、自分が写らないように離れる。画面が見えませんので、中心がずれて数度撮り直し。こんなことを繰り返してきました。
 2年前から趣味のランニングの計測のため、アップルウォッチをつけるようになりました。アップルウォッチの画面にiPhoneのカメラの画像を写し、確認しながらシャッターを切れるようになりましたので、これまでに比べ各段に楽になり、精度も上がりました。

 前置きが長くなりましたが、これから私が撮り集めた天井の写真をご紹介いたします。なお、建築の詳しいことは全く知りませんので、解説はできません。見上げ写真のみお楽しみください。

イタリア編

バチカン美術館のフレスコ画の天井。しかしよく撮れましたね。おそらくこの写真は床に置いて撮影してないと思います。
これもバチカン美術館ですね。どこか忘れましたが。おそらくボールト天井の一部だと思います。
フィレンツェのサン・ジョヴァンニ洗礼堂の天井。さすがにサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂では撮れませんでしたので、近くのすいている場所で撮影しました。
これもフィレンツェ。重要な教会のひとつサンタ・マリア・ノヴェッラ教会の礼拝堂の天井写真。X型はリブボールトのリブです。
ミラノドゥオーモ
ミラノのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアの天井。ガラスの屋根が架かった高級ショッピングモールです。十字架型の平面の交点にドーム型の屋根が架かってます。

他の国編

サンクトペテルブルクの聖イサアク大聖堂の天井です。中央のドームの天井です。高さ100m超えだそうです。
ブタペストorウィーンまったくどこか分かりませんが、すごくキレイです。

日本編

国立科学博物館の天井
台東区上野にある国立科学博物館日本館の天井です。漆喰なんでしょうね。光の加減で色が変化し、美しいです。
東京駅の天井
創建当時の姿に復元された東京駅丸の内北口のドーム部分の天井です。ちなみに2000年10月1日に東京ステーションホテルで結婚式を挙げましたが、当時はまだドームになってませんでした。
小笠原伯爵邸の天井
新宿区河田町にあるレストラン小笠原伯爵邸のシガールームの天井です。幾何学模様が素敵です。なお、現在は喫煙はできないみたいです。
京都、東本願寺の山門、御影堂門の天井。山門の高さは日本一なんだそうです。ぶら下がっているものは六角菱灯籠というらしいです。
松濤美術館の階段
閑静な住宅地に建つ松濤美術館の螺線階段の見上げ。オーバル形状の階段の上裏(あげうら)の曲面が艶めかしいです。
角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場
埼玉県所沢市にある角川武蔵野ミュージアムの本棚劇場。上の方にある本はどう取るんだって気もしますが、そんなのどうでもいいぐらい圧巻です。

自分編

グローバルキッズ後楽二丁目園分園
保育室の天井にポトスのリングを吊りました。保育室内にグリーンがあると穏やかな気持ちになります。
かなや幼稚園
かなや幼稚園の膜屋根の見上げです。寄棟の中央部分です。右上に見えるのは換気塔、真ん中にちっちゃく見えるのは自火報の感知器です。
ある保育園の小さなエントランスの吹抜です。中央には複数のペンダントが下がっているのですが、隠れミッキーみたいになりました。筒状の木の縦格子がきれいです。
むすひの天井
むすひの片流れ天井。中央のシーリングファンが存在感を示してます。
みらいく中村橋の天井
みらいく中村橋園のホール、切妻天井です。45mm厚の化粧垂木が455mmピッチで規則的に連続する中、トップライトをランダムに配置しました。
まちのてらこや保育園の天井
まちのてらこや保育園の照明の見上げです。和紙風アクリル板で覆った照明を市松模様にはいちすることで、和の趣を持った保育室としました。
グローバルキッズ松陰神社駅前保育園の天井
グローバルキッズ松陰神社駅前保育園の1階保育室、卍組(まんじぐみ)の天井見上げです。短い材料を組み合わせて大きな保育室を確保しました。
モニカ矢口渡園の螺線状の階段
モニカ矢口渡園螺線状の階段です。てっぺんにあるトップライトに向かって、渦を巻いて上がっていく。吸い込まれていく感じがします。
おはよう保育園椎名町の螺線状の階段
最後にもうひとつ螺線状の階段です。こちらは長方形ですので、正方形よりも求心性は緩めですね。

外編

松濤美術館の中庭
松濤美術館の中庭の見上げです。オーバル形状の螺線状の階段といい、見上げに見所満載です。
幕張ベイタウンセントラルパークの見上げ
幕張ベイタウンセントラルパークのタワーマンションの足下からの見上げです。近いですね。スタッフ時代に10年ぐらい担当してました。
北京三里屯の見上げ
北京、三里屯の見上げです。ずいぶん昔に行ったので詳細忘れました。
銀座のビルとビルの間
最後に番外編。銀座のビルとビルの間の隙間です。体力さえ有れば、両手で突っ張って登って行けそうな幅です。

トップページに戻る