園舎の玄関について想うこと

2023.09.11

コラム10_玄関_上がり框

 玄関は訪れる人々が最初に目にする空間で、建物の印象を左右する非常に重要な要素です。特に保育園、幼稚園、認定こども園等の場合、玄関は子どもたちを受け渡しする場所としての役割を果たすと同時に、家庭と園舎との接点となる場所でもあります。そのため、玄関の設計にはデザイン性とともに機能性の確保がとても重要です。

 このコラムでは、私たちが過去に設計した園舎の玄関の事例と、設計する際に私たちが注意している要点をご紹介します。

デザイン性

 前述のとおり、玄関は建物の顔とも言える場所で、そのデザイン性は特に重要です。特徴的な素材の選択、洗練された照明計画、象徴的な要素の導入、そして家具の配置など、デザインの様々な要素が考慮されます。以下に、いくつかの玄関のデザイン事例をご紹介します。

 神田淡路町おおきなおうちの玄関は、レンガの透かし積みのスクリーンが印象的です。このデザインは、旧万世橋駅(現在のマーチエキュート神田万世橋)の美しい赤レンガのアーチと呼応するものとしてデザインしました(写真1)。

 ラフ・クルー烏山保育園では羽目板で半アーチ型のエントランスをつくりました。ランダムな配置で直線的な照明が子どもたちを奥へ誘い、未来的な印象を与えます(写真2)。

コラム10_玄関_神田淡路町おおきなおうち
写真1:レンガの透かし積みのスクリーン(神田淡路町おおきなおうち
コラム10_玄関_ラフ・クルー烏山保育園
写真2:半アーチ型のエントランス(ラフ・クルー烏山保育園

 写真3は、玄関にアクセントカラーを用いた事例です。ローコストであっても、ビニルクロスの色を変えるだけで、玄関に明るい印象を与えることができます。

 立華学苑(たちばながくえん)の玄関で、縦格子の木ルーバーで四周を覆いました。建具の木枠を表面には出さないよう、ティテールに注意をしました。間接照明と木ルーバーの相性が良く、魅力的な玄関になりました(写真4)。

コラム10_玄関_アクセントカラーのビニルクロス
写真3:アクセントカラーのビニルクロス
コラム10_玄関_四周を縦ルーバーで覆った玄関
写真4:四周を縦ルーバーで覆った玄関(立華学苑(たちばながくえん)

 写真5は、カフェ風の保育園の玄関です。大きなガラス窓と鏡板で構成された框戸、イタリアンレストランを思わせる黒板のメニューボード、折り上げ天井、湾曲した階段、ライトアップされた絵本棚など、細部にまでこだわったデザインが特徴です。

 グローバルキッズ松陰神社駅前保育園の玄関では、木製扉の両サイドにクリスタルブリック(株式会社モザイクジャパン)というガラスのレンガを採用しました。内部から照明を当てることで、優しい光を玄関先につくりだし、夜、子どもをお迎えに訪れる保護者の疲れを癒やすデザインを目指しました(写真6)。

コラム10_玄関_カフェ風玄関
写真5:カフェ風玄関
コラム10_玄関_クリスタルブリックと木製扉
写真6:クリスタルブリックと木製扉(グローバルキッズ松陰神社駅前保育園

 写真7は、チョークボードペイントを使用した玄関です。玄関に独立柱があって邪魔だったのですが、丸柱にしてアクセントカラーのチョークボードペイントを塗りました。私は園舎の引き渡し時には、いつも子どもたちにお手紙をお手紙を書くようにしています。

 まちのてらこや保育園の玄関は、江戸時代にタイムスリップしてしまったような空間ですが、すべてがまがい物ではなく、本漆喰のなまこ壁と和瓦の小庇、床の洗い出しは、左官職人に手によるものです。また地元日本橋で調達した切長提灯のサインで和風の玄関を演出しました(写真8)。

コラム10_玄関_チョークボードペイントの丸柱
写真7:チョークボードペイントの丸柱
コラム10_玄関_和風の玄関
写真8:和風の玄関(まちのてらこや保育園

アイストップ

 象徴的な要素として、私たちはアイストップを特に重要視しています。アイストップは建物や空間において、最初に目に飛び込んでくる重要な要素です。

 例えば、グローバルキッズ松陰神社駅前保育園では、写真6の重厚な木製の玄関扉を開けると、目に飛び込んでくるのは背板がレンガの絵本棚です。この絵本棚は、仮に絵本が陳列されてなくても、均等に連続する木製梁やシナベニヤの木製建具と合わさり、明るい印象を与えます(写真9)。

 また、認定こども園さくらでは、真っ赤なアーチ型のアイストップが特徴です。軸がわずかにずれている気持ち悪さを分からなくするほどの力強さが際立っています(写真10)。

コラム10_玄関_アイストップの絵本棚
写真9:背板がレンガの絵本棚(グローバルキッズ松陰神社駅前保育園
コラム10_玄関_真っ赤なアーチのアイストップ
写真10:真っ赤なアーチ型のアイストップ(認定こども園さくら

 写真11の園舎は分譲マンションの低層階に入る園舎ですが、外観が和風を意識していたため、アイストップには違い棚風のデザインを採用しました。開園後、この棚に何が飾られているかは不明ですが、一輪挿しなどを飾れば素敵だと思います。

 写真12の園舎では、ある作家の絵画を玄関に飾ることが最初から決められていました。そのため、私たちはアイストップとして絵画がより引き立つよう、両サイドから間接照明であおり引き立てました。

 写真13は園舎ではなく、あきやま子どもクリニックの壁画のアイストップです。写真12と同様に、内装は背景に徹し、照明で壁画を引き立てました。私たちは日常のデザインにおいて、内装は主役ではなく背景に徹し、主要な要素を際立たせることを心がけています。写真12と13は、このアプローチを実践した典型的な例です。

コラム10_玄関_違い棚のアイストップ
写真11:違い棚のアイストップ
コラム10_玄関_絵画のアイストップ
写真12:絵画のアイストップ
コラム10_玄関_壁画のアイストップ
写真13:壁画のアイストップ(あきやま子どもクリニック

玄関建具の種類と素材

コラム10_玄関_クリスタルブリックと重厚な木製扉
写真14:クリスタルブリックと重厚な木製扉(グローバルキッズ松陰神社駅前保育園

 玄関建具の種類は、園舎ごとにまちまちで、これまで様々なタイプをつくってきました。近年の園舎ではセキュリティ確保のため、オートロックの導入が必須となっており、それとの相性はとても重要です。

 開き戸(写真14,15,16)はオートロックとの相性が良く、費用も抑えられるため、最も一般的です。自閉することは必須ですが、100度ぐらい開けた時に自動で閉まらないようストップ機能を効かせます。通常扉を開ける時には、90度まで開けることはありません。したがって日常の利用の際には問題なくオートロックは機能します。開放させたままにできると子どもたちが集団で出入りする際に非常に便利です。建築基準法上ストップが禁じられることもありますが。

コラム10_玄関_木製玄関扉
写真15:木製開き戸
コラム10_玄関_アルミ開き戸
写真16:アルミ開き戸

 自動ドア(写真17_1,2)は巻き込み事故の心配があるため、採用されることは少ないです。最新の自動ドアはセンサーや安全対策が充実しており、安全性が向上していますが、まだまだ自動ドア=危険というイメージが残っているようです。高価な点も避けられる要素のひとつです。

 半自動引戸(写真18,19)はあまり一般的ではありませんが、実用的です。これは、手で開け、手を離すと自動で閉まる仕組みで、安全性も高く、自動ドアよりも経済的に設置できます。ただし、レールに砂や泥が入ると閉まらなくなることがあるため、戸建の園舎には向いていません。また、適度な遊び(ガタガタ揺れる)がありますので、オートロックとの相性は微妙です。

写真17_1:木製の自動ドア
コラム10_玄関_自動ドア
写真17_2:アルミ製の自動ドア

 玄関建具の素材も多様です。ステンレス(写真18)、スチール(写真19)、アルミ(写真16,17_2)、木(写真14,15,17_1)など、様々な素材を使ってきました。園舎では、バギーや食材搬入用の台車が建具に当たりペンキがはがれますので、スチールはあまり使用しません。ステンレスも重たく、特に赤ちゃんを抱っこしたままのお母さんでは重たくて開けづらいです。一方、軽量なアルミは開き戸に適しています。尖った角が子供にとって危険かもしれません。スチールやステンレスは板を折り曲げて作られるため、角が丸く安全性が高いです。

木製の玄関建具(写真14,15)は雨風にさらされる場所では使えませんが、大きな庇がある場所では素晴らしい選択肢です。定期的なメンテナンスが必要ですが、美しい玄関を演出することができます。

コラム10_玄関_ステンレス製半自動引戸
写真18:ステンレス製半自動引戸
コラム10_玄関_スチール製半自動引戸
写真19:スチール製半自動引戸

下足箱と掲示板

 玄関には必ず下足箱と掲示板が設置されます。

 下足箱のデザインにはいくつかの選択肢があります。1足ずつのマスに仕切る方法や、横長にして複数の足を並べる方法が一般的です。フタがついた下足箱も一部で見られますが、フタを開閉する手間が増えるため、実用性を重視する園が多いです。

 下足箱をマスごとに仕切る場合、それぞれのマスのサイズをどうするかが悩ましい課題です。平均的なサイズに設定すると、乳児用のマスは広すぎることになり、幼児用には狭すぎる可能性があります。都心の園舎では玄関スペースが限られているため、乳児と幼児用のマスのサイズに差をつけることもあります(写真20,21)。

 そのため、柔軟性のある横長の下足箱とし、4,5足並べるようにすることが多いです(写真22,23)。このタイプの下足箱は、幅が広いため、靴の幅に合わせて柔軟に並べることができます。また、大人の来園時の靴も収納できますが、雑然とした印象を与えることもあります。

制作費も考慮しなければなりません。マスごとに仕切る場合、方立(ほうだて=縦仕切り板)が増え、縦横のグリッドを制作する手間がかかるため、コスト増となります。

 下足箱を1段(写真20,22)にするか2段(写真21,23)にするかも、園によって異なります。これは、園内で裸足で過ごすか、上履きを履くかに関連しています。以前は保育園は裸足、幼稚園は上履きが一般的でしたが、東日本大震災以降、避難を想定して保育園でも幼児が上履きを履くことが増えたため、2段の下足箱が増えています。

コラム10_玄関_下足箱
写真20:1段、1マスずつの下足箱
コラム10_玄関_下足箱
写真21:2段、1マスずつの下足箱
コラム10_玄関_下足箱
写真22:1段、横長の下足箱
コラム10_玄関_下足箱
写真23:2段、横長の下足箱

 保育士の靴についても注意が必要です。都心の保育園では、通勤用と外遊び用の2足分の収納スペースが必要です。写真24のように、それでも足りない場合は別途シューズラックを購入している園舎もありました。

 ロングブーツやレインブーツも収納したいという要望も時々ありますが、スペースの制約から勘弁してもらっています。

コラム10_玄関_下足箱
写真24:保育士の下足箱

 下足箱は事務室の受付カウンターとしても利用されますので、天板の上にはさまざまなものが置かれます。

 例えば、登降園時の時間管理の機器類が置かれます。私の子どもが園児だった10数年前はタイムカード(写真25)が以前は一般的でしたが、現在は非接触型のカード(写真26)やQRコードのタイプも使われています(写真27)。

コラム10_玄関_下足箱
写真25:タイムカードによる登降園管理
コラム10_玄関_下足箱
写真26:非接触型のカードによる登降園管理システム
コラム10_玄関_下足箱
写真27:QRコードによる登降園管理システム

 また、給食のサンプル食も展示されます。これは、保護者への食事情報提供が重要であるためです。実物を透明のアクリルケースに入れて展示する(写真28)ことが多いですが、夏場の衛生管理等の理由から、写真での展示(写真29)や、タブレットでの展示(写真30)も増えてきてます。

コラム10_玄関_給食サンプル展示
写真28:実物による給食サンプル展示
コラム10_玄関_給食サンプル展示
写真29:写真による給食サンプル展示
コラム10_玄関_給食サンプル展示
写真30:タブレット端末による給食サンプル展示

 下足箱の上には、保護者への連絡事項や保育内容の説明、自治体の子育てイベントのポスター、お散歩ルートの案内など、さまざまな情報が掲示されるため、掲示板はできるだけ大きくして、情報提供を行います。保育園では画びょうを使用しないため、薄い鉄板の上にホワイトボードフィルムを貼って、紙の掲示やマーカーでの文字書きが行われます(写真31)。

コラム10_玄関_掲示板
写真31:大きな掲示板

事務室との関係

 多くの場合、事務室は玄関に隣接して配置されます。私は事務室と玄関の設計において、保護者と保育士の円滑なコミュニケーションと書類等の受け渡しや書き物のしやすさ考慮することが非常に重要だと考えています。具体的には、カウンターを玄関のタタキ(土足ゾーン)に面させることです。これにより、保護者に靴を脱がせたり、保育士が事務室から出させないようなレイアウトが可能となり、スムーズな対応が可能です。また、カウンター越しに会話することで、保護者と保育士との関係を良好に保つこともできます。

 写真32と33は、私が考える理想的な玄関と事務室の関係です。事務室がタイルのタタキに面し、カウンター越しに保護者と保育士が近くでコミュニケーションを取ることができます。

 一方、写真34は玄関の正面に事務室がある例です。玄関のタタキとカウンターの間に上足の床があるため、書類のやりとりをするには、保護者が靴を脱いでカウンターまで行くか、保育士がタタキまで行くかのいずれかとなり、手間がかかりますし、会話をする際、保護者は上がり框の先端で立って行うことになり、自然なコミュニケーションが難しくなります。

コラム10_玄関_事務室との関係
写真32:私が理想とする玄関と事務室の関係
コラム10_玄関_事務室との関係
写真33:私が理想とする玄関と事務室の関係
コラム10_玄関_事務室との関係
写真34:玄関の正面に事務室がある例(タタキと事務室の間に上足床あり)

長い上がり框と適度な段差

 玄関のタタキから一段上がった部分を上がり框と言いますが、この上がり框をできるだけ長くすることも重要です。お散歩や外遊びをする際、1クラスの子どもたちが一斉に靴の脱ぎ履きができる必要があります。上がり框の長さが短く、複数班に分けて靴の脱ぎ履きをすると場合、最初に靴の脱ぎ履きを終えた班の子どもたちは、次の班の子どもたちの脱ぎ履きが終わるまで待たなければなりません。その間じっとしてられない子どももいますので、子どもたちを待たせておく保育士が必要になります。そのため、私たちは上がり框の長さを確保するため、工夫を施します。

 写真35のように広い玄関の場合は、上がり框をL字にしておけば事足りますが、写真36,37のように狭いタタキの場合には、U字型に上がり框をつくり、できるだけ長さを稼ぎます。

コラム10_玄関_上がり框
写真35:L字型に曲げて上がり框の長さを確保
コラム10_玄関_上がり框
写真36:U字型に曲げて上がり框の長さを確保
コラム10_玄関_上がり框
写真37:U字型に曲げて上がり框の長さを確保

 それと、上がり框の段差についても気になります。東京都、横浜市、大阪市等の保育園は「福祉のまちづくり条例」により、玄関から車椅子使用者用トイレや保育室までの経路上には段差が禁じられます(ほとんどの自治体が2cmまでの段差は認めてますが)。したがって上がり框の段差も基本的には2cm以内になりますが、玄関が広く確保できてスロープを設けられる場合や、福祉のまちづくり条例を制定していない自治体の園舎では、あえて10cm程度の段差を設けています。大人でもそうですが、平らの床に座って腰を90度に曲げて靴の脱ぎ履きをするのは結構大変です。筋肉やバランス感覚の発達が未熟な子どもたちであればなおさらです。適度な段差は玄関に欲しいといつも思います(写真38,39)。

コラム10_玄関_上がり框
写真38:スロープをつけて上がり框に段差を設けた例
コラム10_玄関_上がり框
写真39:スロープをつけて上がり框に段差を設けた例

最後に

 ここまで紹介してきたことは、私が多くの子ども施設を設計監理してきて培った「我流のノウハウ」です。園それぞれで玄関に対する考え方は異なると思いますので、必ずしも正解であるとは限りません。あくまで、園舎の玄関をつくる際のアイデアのひとつとして受け取ってもらえれば幸いです。